海外チームに移籍する日本人も増え、通用する部分も増えてきた。
ただ課題はまだまだあって、デュエルや決定力等、、
その中の差と言うより違い
「集中力」
を考えたい
日本選手の集中力は海外の選手に劣っていない
試合を通じて高い集中力を維持できる
むしろ海外の選手が集中力が欠けたプレーを良く見ませんか?
それは昔から感じていて
でも強いチーム程、大事な場面の集中力は異常に高く。
恐ろしいほどの精度が見れる。
そんな場面を見せられると日本の選手やチームが平坦に見えてくる。
そういう高い集中が試合の、いつ見れるか?
それは失点直後
強いチームの試合終了間際
得点が絶対に必要となると、
高い集中力と迫力が点を奪うまで続けて来る、
弱いチームは迫力に耐え切れず失点する。
絶対に守らなければいけない場面も同じ
これは日本も見習いたいと常に思っていた
それは悔しい負けや苦しい勝利を積み重ねて身につく
時間がかかるものだ
そう考えていた
しかし先日のキリンレモンcupを観戦
レアルの中学生を見た
技術やデュエルやフィジカルは予想通り
おや?と感じたのが、
上に書いた試合の流れで集中力を上げ下げしていた事。
日本のチームと試合運びがまるで違う
中学生年代の日本チームは集中力が一定で平坦
対してレアルは試合で勝つ為の駆け引きを身につけていた
相手がミスした時にギアを上げたり
失点直後も集中を上げてきた
逆に今は向こうも来ないと思うとポロポロとミスする
試合中の抜き所も心得ている
私は驚いた
試合の駆け引きや流れや相手の様子やペースを観察させる事
そういう試合経験は、年齢に応じて徐々に身につけていく、
そう育成をしていると考えていたからである。
中学生にして出来上がっていた、、
もう完成に近いレベル、、
そして思った
長年の日本サッカーの課題である決定力
何度も何度も攻めて
何本もシュートを蹴り
全然決められない
日本
ゴール前での技術不足による余裕の無さ
が原因の一つと考えていた
私は精神論は否定
冷静さが足りないとか、気持ちが足りないは、
確実な原因とは捉えない。
それが今
決定力に試合の駆け引きが関わるのでは?と
レアルの中学生が点を奪いに来た時
選手達の異常な眼の輝き
皆が爆発的な集中力で精度を上げてくる
あまりの迫力に耐え切れない表情を日本選手達に見た
その集中力の時間は長くない
特に点を奪う前は
秒の世界
その一瞬に日本選手達の一定の集中力の維持では耐え切れない
私は日本の中学生に、あのレベルの集中力や駆け引きを見たことが無い。
私は徐々に身につけていたと思ってたものが
中学生以前にあるのを知り本当に驚いた
主食が米の農耕民族では、、という思考停止は嫌いだ。
かつては強かった日本のマラソンも
レース終盤のケニア勢の揺さぶりに耐えられない
レースの駆け引きを見るとケニア勢の余力が遥か上にあるのか
と思うが
私は勝負所の駆け引きの上手さ
駆け引きも鍛えに鍛え磨いているのではと感じる
サッカーはマラソンと違い団体競技でチームワークが加わる
単独では点が奪えない
行くぞ!の瞬間は仲間の動作見てからというより
空気を感じとらないと間に合わない
点を奪うオーラなのかな
ここだ!
バン
バン
ダダダ
パシーンみたいな
得点を奪いに行く時の完璧な連携と精度と決定力
あれを中学生に見せられ
日本の課題は
決定力不足ではなく集中力不足となった
何もずっと集中力を一定に保つのではなく
一瞬だ
集中力の維持と上げ下げ
当然抜き所も大事
レアルの中学生は集中力と決定力を、いつ覚えたのだろうか?
ジュニア年代かJY年代か
もう、いつが重要ではない気がしてきた。
私は勝敗にこだわる日本の育成年代が
徐々に勝敗より育成だ
となり曖昧化したものが
スペインのレアルでは
「点を取る事」にこだわっていて
そこからサッカーの育成が派生しているのでは?
と思えてならない
そうでなければという場面が多過ぎて
【関連する記事】